LAB-BOX 135の使い方 その1 本体組み立て
LAB-BOXは、暗室がなくても明るい場所でモノクロネガフィルムが現像できるツール。いわゆる暗箱や大掛かりな暗室なしでフィルムをタンクに巻き取ることができる。 もっとも一般的な薬剤3液(現像液・停止液・定着液)を使う現像もできるし、LAB-BOXと同時開発されたMONO BATH現像液を使用すれば薬剤は1液で済む。いつでもどこでも好きなところで、好きな時に気軽に現像ができる。新時代のアイテムLAB-BOXの新しさはそこにある。 ここではLAB-BOX 135の使い方について解説していく。135は135mmフィルム(35ミリフィルム)専用モジュールだ。 LAB-BOXで35ミリのモノクロネガフィルムを現像しよう 組み立てはLとRの確認から! フィルムを巻き取っていくためのリールのパーツを組み立てる。黒くて見えづらいが、よくよく見るとそれぞれのパーツに「L」つまりLEFT=左側の文字がある。「L」と「L」を確認しておく。 反対側も「R」つまりRIGHT=右側の文字がある。それぞれに「R」と「R」の文字があるのを確認しておこう。 L側やR側が間違いなく揃ったら、大きいパーツを手に取り、羽根がついていないほうの内側をよく見てみよう。こちらもわかりづらいが「→」が描かれている。 また、軸のパーツの端もよく見てもらうと「←」がある。この「→」と「←」の位置を合わせて、軸を奥まで挿し込む。 しっかり挿したら、反対側のパーツも同様に「→」と「←」を探して位置を合わせて挿し込もう。 挿し込んだら両側を持って、少しひねるように回す。 黒いのでわかりづらいが、切り欠きの位置を目安に両側を揃えておく。左右対称になる。 フィルムリールとモジュール135を合体させよう フィルムリールを中に入れよう LAB-BOX本体を置く。あとでタンクノブ(大きなダイヤル)を挿し込むための大きな穴があるほうがR(右側)。先ほど組み立てたリールのR側が穴のほうになるよう、リールを入れる。 R(右側)からタンクノブを、穴の一番上の溝と出っ張りが合うように挿し込み、少し回して留める。もし現像中にうっかり外れてしまうと薬剤もこぼれ現像も失敗するので、要確認! 本体とモジュール135を合体させよう。連結部分の突起が4箇所あり、本体側が凸、モジュール135側が凹になっている。 4箇所を差し込むと、モジュール135のほうが少しずれ上がった状態になる。それを上から押して、両側が同じ高さになるよう合体させる。 このように隙間がほとんどなく、モジュール135と本体が同じ高さになっていればOK。 なお、取り外すには底側のくぼみにある、留め具となっているパーツを押す。2つ前の写真も参照してほしい。 フィルムをタンクに巻き取ろう フィルムピッカーで先端を取り出そう 市販のフィルムピッカーを使ってフィルムパトローネからベロ(フィルムの先端)を取り出す。 切り口がまっすぐになるように、フィルム先端の細い部分をハサミで切り落とす。 フィルムガイドを溝にセット 組み立てたフィルムガイドの棒の端を図の位置の溝に通し、橋を渡すようにする。フィルムガイドはLAB-BOX購入当初はパーツに分かれているが、マニュアル通りに棒へ通して組み立てる。小さい輪は棒の両端に付ける。 フィルムを金属棒の下へくぐらせる フィルム先端を少し引き出して、細い金属棒2本の下の隙間をくぐらせ、パトローネを空間に収める。金属棒の真下にはちょうどフィルムカッターの刃の出てくる細い隙間があるため、通す際に隙間にフィルムが引っかかったり折れ込んだりしやすい。そっと真横へくぐらせよう。 リールの真ん中から出ているクリップでフィルム先端を挟み、フィルムの中央で留める。左右どちらかに偏ってしまわないように。 これは極端な例だが、こんな風にどちらかに偏って留めてしまうとフィルムがうまく巻き取れないので気をつけよう。