Lomography Lomokino Super 35 ロモキノ その2 撮影編

LomoKinoで撮影したい!

屋外へGO!

まずは失敗の少ない昼間の屋外に出て、好きなものを撮ってみよう。

動く物は定点撮影で、横振りくらいのカメラ移動。動かない物は左右上下前後にカメラを動かして、自分も移動して撮影。車や船など移動体に乗って撮るのもいい。遊び方は無限大なので、いろいろ実験してみよう。

なお、ミニ三脚などで持ち手を付けると格段に撮りやすくなるのでオススメ。ハンドルを回すともれなく手ブレするのがかなり抑えられる。

LomoKinoの撮影スタイルは2通り

その1 ファインダーを覗き込む

それでは詳しい撮り方を見ていこう。

その1・ファインダーを覗き込んで撮るパターン。上部に畳まれている金属パーツがファインダーだ。すぐ横に出ている小さなつまみを前へスライドすると、パカッと2個のパーツが立ち上がる。

ここに後ろ側から目を近づけて覗き、左手で本体を支え、右手で巻き上げレバーをカリカリ回していく。撮る姿はまるで往年の映画監督のようになる。その姿もまた絵になるので、誰かに撮影してもらいたくなるかも。

その2 スポーツファインダー

ファインダーを成す2個の金属パーツのうち、後ろ側の1個だけを倒して畳んでしまおう。これでスポーツファインダーになる。

スポーツファインダーは、犬や船など動く物を追いかける撮影に向いている。

写真で、前側のパーツの枠内に小さく手が映っているのがわかるだろうか。この小さなガラスのスクリーンに映る映像を見ながら、大体の構図をとらえて撮影するスタイルだ。

小さいので離れすぎるとよくわからなくなるが、目を近づける必要がないので大きく状況を捉えられる。

ファインダーで注意すること

なお、いずれのスタイルでもファインダーは大体の目安でしかない。フィルムに撮影しているレンズそのものとファインダーとの間には、多かれ少なかれズレが生じる。

具体的に言うと、目では見えていたはずの画面の端が撮影された映像では入りきっていなかった…ということもありうる。どうしても映像にとらえておきたい被写体は、真ん中付近に配置すると良い。

LomoKinoで撮影しよう

回すと1コマ撮影ごとにシャッター音がカリッと鳴る

ぐるぐる回すだけ

撮影作業自体はとてもシンプル。本体右側のレバーをぐるぐる右回しするだけだ。

前述の撮影スタイルその1かその2で構図と被写体を捉えながら、本体を左手でがっちり構えて右手で回そう。回すと1コマ撮影ごとにカリッと鳴る。連続して回すとカリッカリッカリッと鳴り、どんどんコマが撮影されてフィルムも送られていく。

注意:回すのが速過ぎると失敗しやすい!

撮影作業自体は簡単だが、重要なのはカリカリ回すスピードだ。とにかく、速過ぎると失敗の元になり、コマ間が異常に空いたり、うまくフィルム送りできずコマが重なったりしてしまう。落ち着いて撮ろう。

一般的な映画やアニメ等は1秒間に24コマというものすごいハイペースでフィルムが回るものだが、ロモキノはもっとずっと遅いペースで撮るカメラだ。速さの限界は具体的には1秒間に1カリか2カリくらいのペース。BPMで言うと80BPMくらいだろうか。エモく言うと心臓の脈拍くらいのペースになる。タン、 タン、  タン、  タン、 という感じで、気持ちゆっくりいこう。

なお、遅く回すぶんにはいくら遅くても失敗の原因にはならない。極端な話、カリッと1コマずつ、バラバラに撮ることもできる。

絞り設定は[F5.6][F8][F11]の三択

スイッチ切り替え

ロモキノには明るさ設定があり2枚羽根の絞り機能が搭載されている。本体手前の[5.6〜8〜11]というスライドスイッチでF値を切り替え可能。

場の明るさで使い分けよう

「曇り〜晴れ→ 5.6」

「晴れ〜快晴→ 8」

「快晴や海辺・雪山など眩しいくらいの場所→ 11」

これは真夏の暑い名古屋港のタロ・ジロ像
日差しがとても強い時は11

目的で使い分けよう

人物や近くのものは5.6か8でなるべく明るく撮影し、遠景までキリッと写したい時は11にしよう。

上記の「場の明るさ」とこの「目的」では、「場の明るさ」のほうが数値が優先になる。

ただ、フィルムにISO400か800を使っていれば絞りにあまり細かく気を遣う必要はない。手に入りやすさでは400がおすすめ。

ISO100と200はロモキノのレンズには暗すぎて、撮影に失敗することが多い(ほとんど写っていない)。どうしてもそれしか手元にない時は、屋外かつ晴れの時のみ撮影しよう。

室内撮影は日差しの入る窓際までOK

これは陽光が入る窓辺で5.6で撮ったもの
このくらいが室内撮影可能な明るさギリギリ

基本的に屋内はNG

室内撮影もロモキノには難しい。直射日光が差し込むくらいの窓辺付近に限れば、室内でも絞り5.6でギリギリいけるだろう。日光は私達が思っている以上にとても強い。

しかし、一般的な照明器具の光はそれと比べると貧弱すぎる。室内撮影は基本的に無理だと思った方がいい。人の目には十分な明るさで、暗所に強いデジカメなら難なく写るような場所でも、ロモキノのレンズにとっては暗すぎてまったく撮れない。

例外として、スタジオ照明のような強烈に明るい光源を用意した室内でなら、撮影は可能だ。

撮影可能な距離は1m~無限遠

接写ボタンを押せば最短0.6mまでOK

撮影距離正面レンズ横に「CLOSE-UP 0.6M」というボタンがある。これが、クローズアップ撮影(接写)をしたい時に押し込むボタンだ。撮る間は押し込み続けている必要がある。一回押すと切り替わるとかではないので注意。

なお、クローズアップ(接近)と言っても、書いてあるとおり0.6mでつまり最短60cmまで。それ以上被写体ににじりよると、ぼやけて写る。人物や小さいものを撮影しようとしているとつい60cmよりも近づきすぎることが多い。気をつけよう。

普段、ボタンを押していない時の最短撮影距離は1mから。被写体とは1m以上離れていればOK。最長のほうは限界はなく、無限遠までOKのパンフォーカスだ。

ロモキノにピント合わせはない

風鈴、このくらいが撮った物が何かわかる限界のサイズ

上で述べた通り、つまりロモキノにはピント合わせという機能はない。つまり、撮りたいものととにかく1m以上離れていればいい。どうしても近くを写したい時はクローズアップボタンを押し込んで撮る。それでも最短60cmまで、ということになる。

あまり近づけないということは、小さいものを撮るのには若干不向きであるということだ。

なるべく大きな被写体を撮るよう心がけると、いい画が撮れるかもしれない。